思い込みとチャクラ

https://ameblo.jp/suzukotomama/entry-12532055509.html
こちらで「自分改革の為に思い込みを外していく」ことを書きましたが
その中で
「今のままでも十分、幸せ」
から
「幸せなまま望みをさらに叶えていく」
為には
目に見えない領域「チャクラ」から
ストッパーとなるロックを外す必要があることを書きました。
「人の軸」となるチャクラは
目には見えません。
ではどうしたら確認なり調整なりをしていくのか。
それが「アロマ(精油)」です。
各チャクラには対応する(サポートする)アロマがあるので
それを利用していきます。
チャクラと対応するアロマ
第1チャクラ⇒フランキンセンス・サイプレス・ティートリー・パチュリ・シダーウッド・クローブ
第2チャクラ⇒ゼラニウム・イランイラン・オレンジ・サンダルウッド・パチュリ
第3チャクラ⇒ジュニパー・グレープフルーツ・ローズマリー・ライム・レモン
第4チャクラ⇒オレンジ・ラベンダー・サイプレス・パルマローザ・ベルガモット
第5チャクラ⇒ペパーミント・ユーカリ・ティートリー・サイプレス・マンダリン・ローズマリー
第6チャクラ⇒ローズマリー・ラベンダー・ユーカリ・ペパーミント・タイム・ジュニパー
第7チャクラ⇒フランキンセンス・ラベンダー・ペパーミント・パルマローザ
(ほかにも対応アロマはありますが比較的、手に入りやすいものを上げています)
チャクラのストッパーを確認する
どのチャクラにストッパーとなるロックがかかっているのかを確認する
<確認方法>
第1チャクラ⇒物質的な過度の不安や心配がある、過度な孤独感・無価値観・家族間のトラブル
第2チャクラ⇒自分が好きな事がわからない・人をコントロールしようとする・過剰な嫉妬心・自分に厳しい
第3チャクラ⇒他人の意見が気になりすぎる・ワーカーホリック・言い訳ばかりする・原因を周りのせいだと感じる
第4チャクラ⇒自分の感情を抑え込む・人との親密な関係を拒む・批判的・排他的・人を過度に許せない
第5チャクラ⇒他人に影響を受けやすい・自己表現が過度に苦手・人と本音で話すことを拒む・うわべだけの会話を多くする・口数が多くなってきた
第6チャクラ⇒集中力の低下・物質への過度の執着・知識ばかり詰め込む・学んでいないと不安・原因を自分以外のところへ向ける
第7チャクラ⇒気持ちの浮き沈みが激しい・居場所がなく孤独・決断ができない・過剰なストレス・実力を出し切っていないという焦り
以上の事に日々の生活が振り回されているようだったら
そのチャクラにストッパーとなるロックがかかっている可能性大です。
ストッパーとなるロックを
セッションやカウンセリング、セラピーなどで
外していく
というのも方法の一つですが
アロマを使いロックを徐々に外していく事が出来ます。
チャクラに対するアロマの使用方法
各チャクラの対応アロマをあげましたが
自分で
「どのチャクラにストッパーがかかっているか」
がなんとなくわかったら
①そのチャクラに対応しているアロマを使う
のも良いんですが
ロックのかかっているチャクラに対応するアロマに対して
拒否反応(好きではない)を起こすパターンが多いです。
香りは潜在意識へアプローチしますから
無意識のロックが「香り」を拒否するという形で
表現されるわけです。
対応する香りがイヤだったらどうするのか
例えば
第2チャクラにロックがかかっている
そしてその対応するアロマの香りが嫌いだ
と、します。
この場合は
第1チャクラまたは第3チャクラの香りを使います。
ロックのかかっているチャクラのすぐ下か上のアロマです。
どちらかのアロマの香りで好きな香りがあれば
下から底上げしていく
上から引っ張り上げる
と考えていきます。
いくら対応するアロマだとしても
嫌いな香りを使うのは
心地よい気分には慣れないですからね。
潜在意識にアプローチする嗅覚だからこそ
「心地よい香り」を選ぶことです。
次回は
「身体からロックを外していく方法」
をお届けいたします。
-
前の記事
身体から自分改革① 2019.09.30
-
次の記事
チャクラのキーワードから本音を知る 2019.10.04
コメントを書く